不妊、子宝相談、体質改善のお手伝い。滋賀県彦根の青楓堂薬局 女性薬剤師・子宝カウンセラーがご相談を伺います TEL 0749-22-3709

亜鉛の重要性

2019年03月30日

東京慈恵会医科大学の柳澤裕之教授の
「亜鉛の重要性
亜鉛はなぜ健康に必要なのか」
講演を聞いてきました。

亜鉛は、体の細胞分裂に関係する酵素に必要で、
体の細胞にダメージを与える活性酸素を除去するスーパーオキシドスムターゼ(SOD)の中心に必要なもので、
インシュリンや性ホルモンにも関与しています。

不足すると、
体のタンパク質やDNA合成がうまく出来ないから
成長障害、味覚障害、臭覚障害、免疫低下、皮膚炎、脱毛、うつ状態、生殖機能低下などを引き起こします。

現在、亜鉛の一日摂取量は不足していることがわかってきました。

亜鉛不足の原因として

1)ダイエットや偏った食事による亜鉛の摂取不足

2)加熱や調理過程で、煮汁などに出てしまう。出来合いのものは、亜鉛やビタミンが抜け出がちです。

3)アルコールの飲みすぎ、肝疾患、腎疾患、糖尿病は、尿中に排泄されやすくなる。

4)妊婦や新生児は、赤ちゃんの体が急に大きくなる時だから、亜鉛の必要量が増える。

5)食品添加物は、亜鉛とひっついて体外に出してしまうから、亜鉛が不足する。

 

柳澤教授は

「亜鉛欠乏は生活習慣病や老化と関係している」

と。

亜鉛が欠乏すると

*)フリーラジカル(活性酸素)の増加・・・老化

*血圧上昇・・・高血圧症

*)脂質代謝異常・・・高コレステロール血症

*)耐糖能の低下・・・糖尿病

*)発がんリスク上昇

*)臓器機能低下

 

生活習慣病や老化に関係している亜鉛は、
偏った食事や、食事量が少なかったり、
食品添加物を多く含む加工食品を食べることによって不足しがちです。

しかし、不足しているからといって、
サプリメントで亜鉛だけを過剰に摂ると、
体内のミネラルバランスが乱れ、
銅の吸収が悪くなり、
銅欠乏による吐き気、貧血、骨の異常などを起こすことがあります。

 

健康のために、亜鉛はすごく大切ですが、

亜鉛だけを強化したサプリメントで摂り過ぎないよう、

ミネラルバランスが乱れないよう気をつけてください。

亜鉛を多く含む食品は

牡蠣、ウナギのかば焼き、豚レバー,ナッツなどです。