![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
梅雨時期の不快な症状
2022年06月04日
そろそろ梅雨入りですね。 梅雨の時期の、ジメジメ・ムシムシは、 身体の不調が起こりやすいものです。
①自律神経の乱れ 梅雨時期のように気圧が低い状況が続くと、空気中の酸素が少なくなるため、 身体は活動を最小限に抑えようと、本来活動的であるはずの昼でも 副交感神経を優位にしてお休みモードになり、 自律神経のリズムが乱れやすくなります。 ②水分バランスの乱れ 漢方の考え方では、梅雨は「湿邪(しつじゃ)」です。 湿度の高い時期は、十分に汗をかくことができず、 体内に余分な水分や老廃物が溜まりやすく この「湿邪」が、冷えを引き起こし、血液循環を悪くし、代謝が悪くなります。 また、「湿気」は、五臓六腑でいえば「脾」すなわち 胃腸の機能に悪影響を与えます。 この為、梅雨時期になると、 食欲がなくなったり、胃が重くなるという症状が出やすくなります。 胃腸が弱り、栄養がとれなくなっているうえに、 「湿邪」で血液循環、代謝が悪くなっていると 身体が重い・だるい・むくむ等がおこります。 梅雨の時期こそ、胃腸に負担をかけないことが重要です。
梅雨の不快な症状 ・体が重だるい ・顔や手足がむくむ ・食欲不振や食後におなかが張る ・頭痛・めまい ・神経痛の痛みが強くなる ・自律神経のバランスが乱れ、イライラしやすくストレスを感じやすい 対策 ・水分の摂りすぎに注意する。冷たい水などを一気にガブガブ飲むのではなく、少しずつ飲む ・大豆・あずき等の豆類、キュウリ・ゴーヤ・冬瓜・スイカ等のウリ類、ワカメ・昆布等の海藻類は利尿作用があります ・香辛料の唐辛子やショウガ、カレー粉などは発汗作用があります ・ぬるめのお湯でゆっくり入浴してリラックス
関連記事(お知らせ)
|
||
![]() |
![]() |
![]() |