![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【服装(冷え性予防)】
2016年11月15日
赤ちゃんを授かるのに「冷え」は大敵です。 子宮や卵巣のある下半身は、 冷えの影響を受けやすいものです。 子宮や卵巣が冷えてしまうと、 月経痛・月経不順・子宮内膜症・子宮筋腫・卵巣脳腫などを引き起こす原因になることもありますし、 受精卵が着床しにくくなることも考えられます。 「冷え性」は、血液の流れが悪いと起こりやすいものです。 血液には、 身体のエネルギーの元となる栄養素や酵素や酸素、 身体の調子を整えるホルモンなどが含まれていますから、 これらがうまく身体全体に運ばれなければ、 卵巣機能や黄体機能の低下を招く恐れがあります。
赤ちゃんを望む方は、絶対にお腹を冷やさないで下さいね。 なかには、冷え性を自覚していらしゃらない方もあります。 顔がポカポカとほてっていて 「自分は暑がりだ。冷え性ではない。」 と思っている方のなかには、 下半身にあるべき血液(熱)が上半身に上がってしまう 「冷えのぼせ」状態の場合も多いようです。 また、手足がほてってお腹が冷たい方もいらっしゃいます。 これらの方は、赤ちゃんを授かるのに一番大切なお腹(子宮と卵巣)が冷えています。 「暑がり」だと思わないで、お腹を温めて下さいね。 人の体の中の血液量は一定ですので、 血液の流れがスムーズなら、 体の中で、温かく感じる所・冷たく感じる所は無く、 常に同じ体温に感じるものです。
冷え性予防の服装 *体を締め付けない。 (きついジーパンや、補正下着やガードル等で体を締め付けない。血行が悪くなります。) *腹巻をしてお腹を冷やさない。 *首周り、足首・手首を保温する。 (首・足首・手首は、体の中で細くなっている部分です。体の中心を流れている太い血管が外気に近くなり、体内の熱が逃げやすい所です。ここをマフラー・靴下・レッグウォーマー・手袋等で保温してください。
関連記事(赤ちゃんが欲しい)
|
||
![]() |
![]() |
![]() |